1. HOME
  2. NEWS
  3. 【姫路シラサギROCK FES 2025】ライヴレポート◆2025年5月2日・3日 姫路アクリエ大ホール◆Psycho le Cému故郷姫路で初のフェス開催!

【姫路シラサギROCK FES 2025】ライヴレポート◆2025年5月2日・3日 姫路アクリエ大ホール◆Psycho le Cému故郷姫路で初のフェス開催!

生まれ故郷でフェスを開催するというのは、アーティストのひとつの夢かもしれない。2025年5月2、3日、Psycho le Cémuがそんな夢をかなえ、地元・兵庫県姫路市の姫路アクリエ大ホールで、『姫路シラサギROCK FES』を開催した。新たな歴史の幕開けとなる、記念すべき第一回目の模様をお届けしよう。

夜中からの激しい雨が、正午を迎える頃にはすっかり晴れ渡っていた。姫路駅からまっすぐ伸びる道の正面に、白い壁が美しく、白鷺城の別名を持つ姫路城が輝いて見える。駅前にはPsycho le Cémuの大きな看板が飾られたフォトスポットが用意され、会場へ向かうファンが足を止めて記念撮影を楽しんでいた。姫路アクリエ大ホールに到着すると、ロビーにはファンからの応援提灯が華やかに展示され、推しカラーの法被に身を包んだサイコファンの姿もちらほら。フェスならではのお祭り気分が盛り上がる。

オープニングを飾ったのは、Psycho le Cémuのお芝居。派手なヴィジュアルに、コンセプトに基づいたストーリーを絡めたステージを展開する彼らだが、現在は、アクリエ(この会場の名前!)なる漆黒の隕石が地球に衝突するのを防ごうと、幾多の冒険を繰り広げてきたところだったのだ。そこでたどり着いたのが、まさに隕石そのものの上だという。ここでアーティストが音楽を奏で、応援するファンが集うことで、愛と希望を集めて隕石を小さくし、地球を救うのだ。このフェスが持つ意味合いを観客へ伝え、DAISHIがフェスのスタートを高らかに宣言した。


アンティック-珈琲店-



そこへ流れ出す「メープルガンマン」。トップバッターを務めるアンティック-珈琲店-が、その姿を現した。以前は可愛いという印象の強い彼らだったが、2023年に復活して以来、すっかりカッコよく、たくましく成長したようだ。特にヴォーカルのみくは、太く力強さを増した歌声を聴かせながらマイクスタンドを振りかざし、カッコいいフロントマンぶりを見せつける。負けじと楽器陣も、ノリノリのダンスミュージックで楽しく踊らせつつ、個々の存在感を光らせていた。


「もうおじさんなんだけど」と笑いとともに前置きをして、おなじみ「ニャッピーo(≧∀≦)o」の挨拶。そして、前夜にYURAサマおすすめの辛い料理を食べに行ってしまったと、会場を和ませる。「テケスタ光線」「スノーシーン」といった初期の名曲を畳みかけ、「Cherry咲く勇気!!」ではAYAとYURAサマを加え、フェスならではのステージを展開(この後も、Psycho le Cémuのメンバーは大活躍)。にぎやかに、そしてカッコよく、アンティック-珈琲店-らしい個性を存分に見せつけ、トップバッターの大役を果たした。


SHAZNA



転換中、くつろいでいる観客の前に、IZAMが登場。Psycho le Cémuとは同じ事務所に所属していたことがあり、後輩を思って「盛り上げたいじゃん」と笑顔を見せる。軽妙なトークに観客がすっかり惹き込まれたところで、「サウンドチェックします」と言って始まったのは、SHAZNAによる、Psycho le Cémuの「LOVE IS DEAD」のカヴァー。おおいにざわめく会場へ、AYAも加えて続けて投下されたのが、「Melty Love」。この会場に足を運んだ、90年~00年代のバンギャたちは間違いなく口づさめたであろう、1997年の大ヒット曲を、令和の今、ナマで聴けるのは何とも感慨深い。それだけの時間が経過しているにもかかわらず、太ももをチラリと見せるIZAMのヴィジュアルの変わらなさっぷりに、驚かされた観客も多かっただろう。


さらに、昨年夏リリースしたアルバム『参華三釼』から2曲を聴かせ、現在進行形で活動を重ねている姿を見せることも忘れず、魅力を凝縮したステージが終了。歌はもちろん、花のあるヴィジュアルに、観客を引き込むトーク力、圧倒的な存在感を放つIZAMと、ロックミュージシャン然としたA・O・IとNIYというコントラストが鮮やかで、彼らの実力やポテンシャルを再確認させられた。


DEZERT



明るく華やかなステージの空気を、ガラッと一変させたのがDEZERT。「楽しむ準備はできてますか?」と千秋が投げかけ、「君の脊髄が踊る頃に」が始まると、会場中に緊張感が広がり、温度が少し低くなったような、そんな空気の変化が感じられる。



「ちょっとアウェーな気がするんですけど」と口にしつつも、千秋は気に留める様子などまるでない。どんな環境であっても、聴いている一人ひとりに伝えようとする、その明確な意志の強さこそが彼の魅力だろう。「“あなたたち”にではなく、“あなた”に」と繰り返す、実直で人間くさいところは、DAISHIとLidaとともに、おなじみの「「殺意」」を聴かせるシーンでも垣間見られた。慣れ合うことはないが、フェスを盛り上げようという気概は人一倍だったのではないか。Sacchanのキュートなリコーダーで空気を和ませた後、最後に贈られたのは「ミザリィレインボウ」。3階席まである広い空間を満たすように、歌から放たれる温もりや優しさが広がり、照明の光とともにからだ全体でじっくりと味わわせるエンディングだった。


PENICILLIN



「ドラゴンクエスト」のSEが高らかにPENICILLINの登場を告げた。ゆったりとした足取りでメンバーが登場、最後にHAKUEIがセンターへ。広いステージでも目を引く長身に黒づくめの衣装、黒い眼帯という姿は貫禄十分。「NEW FUTURE」からひとたび演奏が始まると、タイトなドラムで後方からサウンドを引き締めるO-JIRO、これぞギターヒーローと言わんばかりに派手に弾きまくる千聖と、それぞれのパートの力を集約するバンドだからこそのパワーを感じさせる。結成33年を越え、自分たちを貫き続け、活動を重ねているバンドが持つ、経験に裏打ちされた実力が現れていた。


そこへ、PENICILLINと言えばこの曲と言っても過言ではない「ロマンス」を披露し、これまた観客は大喜び。現在も成長を続けていることは言うまでもないが、その偉大な歴史はファンを熱狂させ続けてやまないのだ。そして最後は、seekを加えて、「FOR BEAUTIFUL MAD HUMAN LIFE」をプレイ。seekは、HAKUEIのユニット、machineのサポートを務めることが既に発表されており、7月のライヴでも、熱くクールなツーショットが見られるのが楽しみだ。


Psycho le Cému



トリを飾るのは、もちろんPsycho le Cému。「クロノス」が始まった途端、いつも以上に気合いの漲ったDAISHIの歌声に耳を奪われた。このフェスに掛ける強い思いを感じずにはいられない。5人でダンスを繰り広げる「BLADE DANCE」では、YURAサマのいつも以上にキレッキレの動きから、テンションの高さがうかがえた。


今日のライヴにははずせなかったであろう「夢風車」は6曲目。「白鷺城下町を旅立ち今」という歌詞で始まるこの曲を、地元姫路での主催フェスで演奏するメンバーの胸中を想像すると、思わずこちらの胸まで熱くなる。そんな感傷めいたものを吹き飛ばすように、激しく駆け出していく「MOON PRISONER」、さらに熱くぶつかり合う「Murderer Death Kill」と続け、彼らのデビュー曲である「愛の唄」で締めくくる。明るく伸びやかなメロディ、まっすぐ心に届く歌詞、それらをひたすら届けようとする5人の姿はまぶしく、キラキラと輝いていた。


音楽の力でもって、漆黒の隕石アクリエが愛と希望に満ちて消滅したというナレーションの後、アンコールには、seekの母校である姫路南高等学校(2025年から統合され姫路海稜高等学校)のコーラス部の高校生たちが登場。このフェスのためにつくられたテーマソング「シラサギ」を地元の後輩たちと一緒に届けるという、どこまでも姫路愛にあふれた演出と、Psycho le Cémuの未来をつづる歌詞、そして合唱のハーモニーが重なり、どこまでも感動的なフィナーレとなった。


この後、盛りだくさんな告知の最後に告げられたのは、6月4日、デジタルシングル 「シャクティシャクティアスティ」のリリース。これは、Waiveの杉本善徳がプロデュースするコンセプト『Psycho le Cému of The DEAD ~शि त शि त अि त~」から最初に披露される曲となる。新コンセプトに基づいたヴィジュアルは、ホールの外に出てみると、あちこちに掲示されたポスターで披露され、さらにチラシが配布された。フェスの最後の最後までワクワクさせ続け、ファン思いのPsycho le Cémuらしく、第一日目が終了。

この記事をSNSでシェアする